faq

よくあるご質問

ガス料金について

Q.

料金の支払方法を知りたい。

「口座振替」・「クレジット決済」・「コンビニ払込票にてお支払い(発行手数料がかかります)」がございます。

Q.

引越したのに、まだ料金が請求されている。

大変申し訳ございません。状況確認をさせて頂きますので、お電話にてお問合せをお願い致します。

Q.

料金未払いで停止したガスの供給再開に必要な手続きを知りたい。

ガス供給再開はお電話にて承っております。
お支払いを頂いた払込受領証(領収書)をご準備のうえ、お電話にてご連絡をお願い致します。

※ガス供給再開には、支払期限日を経過しているすべての請求中料金のお支払いが必要です。
※月曜~金曜 13時までに当社口座までに全額のご入金を頂いた分は、当日中に供給再開致します。
※月曜~金曜13時以降にご入金を頂けた場合は、翌日の営業時間内に供給再開致します。
※土曜・日曜・祝日等の休日にご入金を頂いた分は、翌営業日に確認をし営業時間内に供給再開を致します。
※ガス供給の再開時に、お客さまのお立会いが必要な場合がございます。

Q.

ガスの利用開始後、初めてのガス料金の支払いはどうすればいいですか?

「ガス検針票」が届いてから約1週間から10日後にて払込票を郵送致します。
また、「ガス検針票」に口座振替もしくはクレジットカード払いの開始のご案内の記載がある場合は、口座振替もしくはクレジットカード払いになります。

Q.

領収証を再発行してほしい。

領収証を再発行することはできかねますが、「ガス料金お支払い証明書」の発行であれば可能です。
恐れ入りますが、お電話にてお問い合わせください。

Q.

料金の支払方法を口座振替にしたい。

変更のお申し込み手続きは、WEBまたはお電話で承っております。詳しくは「各種お手続き」→「支払方法・名義変更のお手続き」ページをご覧ください。

Q.

料金の支払方法をクレジットカード支払いにしたい。

変更のお申し込み手続きは、WEBまたはお電話で承っております。詳しくは「各種お手続き」→「支払方法・名義変更のお手続き」ページをご覧ください。

Q.

料金の支払いに使えるクレジットカードを知りたい。

以下のクレジットカードがご利用いただけます。

VISA・MASTER・JCB・AMEX・ダイナース・三菱UFJニコス・セディナ・UC・トヨタファイナンス・オリコ・楽天・DC

Q.

支払い方法変更のお手続きにはどのくらいかかりますか?

お支払い方法の変更までに1~2か月程度かかる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※変更完了までの期間はコンビニ払込票を郵送させて頂く場合がございます。その場合は、払込票にてお支払いをお願いします。

お手続きについて

Q.

ガス使用の申込みをしたい。

ガス使用開始(開栓)のお申込みはインターネットまたはお電話で承っています。
インターネットをご希望の方は「各種お手続き」→「ご利用開始のお手続き」ページからお申し込みいただけます。
お電話をご希望の方は最寄りの支店までご連絡ください。

Q.

ガスの使用開始の作業には立会いが必要ですか?

ガス機器の点火確認やガス漏れ検査など安全にガスをお使いいただくための作業とガスの使用説明をいたしますので、必ずお立会いをお願いします。

Q.

ガスの使用開始の作業時間はどれくらいかかりますか?

平均30~40分程度を予定しております。状況により前後する場合がございますので、ご了承ください。

Q.

ガスの使用開始の作業の際に、何か準備しておくことはありますか?

点火確認をいたしますので、プロパンガス専用のガス機器をご用意ください。また、給湯設備がある場合は、お湯が出るかどうかを確認しますので、電気と水道を使わせていただきます。あらかじめご了承ください。

Q.

料金未払いで停止したガスの供給再開に必要な手続きを知りたい。

ガス供給再開はお電話にて承っております。
お支払いを頂いた払込受領証(領収書)をご準備のうえ、お電話にてご連絡をお願い致します。

※ガス供給再開には、支払期限日を経過しているすべての請求中料金のお支払いが必要です。
※月曜~金曜 13時までに当社口座までに全額のご入金を頂いた分は、当日中に供給再開致します。
※月曜~金曜13時以降にご入金を頂けた場合は、翌日の営業時間内に供給再開致します。
※土曜・日曜・祝日等の休日にご入金を頂いた分は、翌営業日に確認をし営業時間内に供給再開を致します。
※ガス供給の再開時に、お客さまのお立会いが必要な場合がございます。

Q.

支払い方法変更のお手続きにはどのくらいかかりますか?

お支払い方法の変更までに1~2か月程度かかる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

Q.

ガスの使用開始に伴う作業訪問時間の指定はできますか?

ガスの使用開始に伴う訪問時間は、午前・午後からお選びいただけます。

午前:9時~12時
午後:13時~16時

上記時間帯の中で順番に訪問を致しますので、時間指定は出来かねます。
混雑時など、ご希望に添えない場合もございます。お早めにお申し込みください。
あらかじめご了承ください。

契約内容について

Q.

お客さま番号を知りたい。

弊社のお客様番号は、「ガス検針票」にてお客様番号10桁にて印字されております番号となります。

ご不明な点がある場合は、恐れ入りますが最寄りの支店までお問合せをお願い致します。

Q.

契約者の名義を変更したい。

変更のお申込み手続きは、お電話にて承っております。
名義変更の場合には、お立合いが必要な場合が御座いますので、最寄りの支店、営業所へご連絡をお願いいたします。

Q.

申込み後、どのくらいで契約者名が変わりますか?

お申込みを頂いてから、次回または次々回よりご請求分より変更となる予定になります。

Q.

ガスを使用している場所の住所の町名や番地が(区画整理等によって)変わった。どうすればよいですか?

変更のお申し込み手続きはお電話にて承っております。最寄りの支店へお問い合わせください。

ガス機器について

Q.

どんなガス機器を販売していますか?

ガス器具の販売につきましては、お客様がお住いの地域にある当社事業所へお問い合わせいただくか、QTOJAPAN事業部のホームページからご覧ください。
https://qtojapan.com/

Q.

ガス機器の購入・リースの申込みがしたい。

ガス器具の販売やレンタルにつきましては、お客様がお住いの地域の当社事業所、もしくはQTOJAPAN事業部のホームページからご確認、お申込みいただけます。

Q.

機器取付け施工費はどれぐらいかかるのですか?

お客様がお住いの地域にある当社事業所へご連絡ください。
(QTOJAPAN事業部のホームページ記載の金額は標準取付施工費も含まれた金額を提示しております。)

Q.

ガス機器を購入するときに気をつけることはありますか?

ガスの種類は、都市ガスやLPガスがございます。器具によって異なりますので、お客様がお住まいの地域の当社事業所へお問い合わせください。
量販店などで購入される場合は、適合ガス種をご確認ください。
また、ガス機器を購入される場合は、併せて接続具もご購入ください。

Q.

台風・大雨の後、ガス給湯器の火が点かない・お湯が出ない・お湯にならない。

お手数ですが、お客様がお住まいの地域にございます、当社事業所へお問い合わせください。

Q.

ガス給湯器の凍結を防止する方法が知りたい。(最低気温の予想が氷点下の時)

気温が氷点下以下になると、ガス給湯器周辺の配管内の水が凍り、お湯が出なくなることがあります。
ガス給湯器本体は、以下の装置により凍結を予防しています。

・凍結予防ヒーターにより、水通路部の凍結を防ぎます。
・追焚き用ポンプを自動運転し、ポンプ内等の凍結を防ぎます。
※深夜や早朝に風呂ポンプの作動音がすることがありますが、異常ではありません。

【注意】
電源プラグがコンセントに差し込まれていることを確認してください。
(抜けていると作動しませんのでご注意を!)
※浴槽の残り湯は捨てずに、循環アダプター上部より5cm以上ある状態にしておいてください。

<ガス給湯器周辺の配管の凍結予防方法>
①リモコンの運転スイッチを 『切』 にします。
②ガス栓を閉めます。
③浴槽に排水栓をしてからふろの給湯栓を開け、1分間に約400ミリリットルの水を浴槽に流しておきます。

※浴槽から水があふれることがあります。
※流量が不安定になるため、30分ほど後に流量を確認してください。

Q.

ガス機器がうまく作動しない。(ガステーブル、小型湯沸器など、乾電池を使用する機器)

お客様がお住まいの地域にございます、当社事業所へご連絡ください。

Q.

ガス給湯器の寿命は何年でしょうか?

ガス給湯器の寿命は、一般的に10年から15年程度と言われています。
寿命が近づくと、以下のような兆候が現れることがあります。
・お湯の温度が不安定になる
・異音や異常な振動が発生する
・ガス使用量が増加する
・お湯の出が悪くなる
寿命が近いと感じた場合は、早めの点検や交換をご検討ください。

Q.

ガス機器から異音がします。どうすればいいですか?

異音がする場合は、内部部品の劣化や故障の可能性があります。
すぐに使用を中止し、ガス会社または専門の業者に点検を依頼してください。
無理に使用すると、さらなる故障や危険を引き起こすことがあります。

Q.

ガス漏れが心配です。どう確認すればいいですか?

ガス漏れが疑われる場合、ガスの臭い(特有の臭い)がすることがあります。
ガスの臭いがする場合は、まず窓を開けて換気を行いガス栓を閉じてください。
その後ガス会社に連絡し、点検を依頼しましょう。
火気を使用したり、電気のスイッチを入れたりしないようにしてください。