ガス機器について
ガスコンロはもちろん、乾燥機やエアコンまで
あなたの暮らしをまるっとサポート
カニエJAPANでは、コンロや給湯器などのガス機器の販売やレンタルはもちろん、乾燥機やエアコンといった住宅設備のリフォームまで、幅広く対応しています。
暮らしの中でのお困りごとがあった際は、お気軽にお問い合わせください。

全ての工程を自社社員が担当
ワンストップサービスで素早く対応
カニエJAPANでは、お問い合わせの受付から現場での施工まで、全ての工程を自社社員のみでご対応。違う会社のスタッフが訪問してきたり、見積もりが出るまでに時間がかかって待たされる、といったご心配はありません。

多くのご家庭に選ばれています
創業60年超の安心の実績
カニエJAPANは、創業60年を超え、11万を超える世帯のみなさまに選ばれています。これまで培った技術やノウハウをもとに、これからも多くのご家庭へ安心と快適をお届けし続けてまいります。
ご相談・お見積もり依頼などは
専用サイトよりお気軽にお問い合わせください
よくあるご質問
どんなガス機器を販売していますか?
ガス器具の販売につきましては、お客様がお住いの地域にある当社事業所へお問い合わせいただくか、QTOJAPAN事業部のホームページからご覧ください。
https://qtojapan.com/
ガス機器の購入・リースの申込みがしたい。
ガス器具の販売やレンタルにつきましては、お客様がお住いの地域の当社事業所、もしくはQTOJAPAN事業部のホームページからご確認、お申込みいただけます。
機器取付け施工費はどれぐらいかかるのですか?
お客様がお住いの地域にある当社事業所へご連絡ください。
(QTOJAPAN事業部のホームページ記載の金額は標準取付施工費も含まれた金額を提示しております。)
ガス機器を購入するときに気をつけることはありますか?
ガスの種類は、都市ガスやLPガスがございます。器具によって異なりますので、お客様がお住まいの地域の当社事業所へお問い合わせください。
量販店などで購入される場合は、適合ガス種をご確認ください。
また、ガス機器を購入される場合は、併せて接続具もご購入ください。
台風・大雨の後、ガス給湯器の火が点かない・お湯が出ない・お湯にならない。
お手数ですが、お客様がお住まいの地域にございます、当社事業所へお問い合わせください。
ガス給湯器の凍結を防止する方法が知りたい。(最低気温の予想が氷点下の時)
気温が氷点下以下になると、ガス給湯器周辺の配管内の水が凍り、お湯が出なくなることがあります。
ガス給湯器本体は、以下の装置により凍結を予防しています。
・凍結予防ヒーターにより、水通路部の凍結を防ぎます。
・追焚き用ポンプを自動運転し、ポンプ内等の凍結を防ぎます。
※深夜や早朝に風呂ポンプの作動音がすることがありますが、異常ではありません。
【注意】
電源プラグがコンセントに差し込まれていることを確認してください。
(抜けていると作動しませんのでご注意を!)
※浴槽の残り湯は捨てずに、循環アダプター上部より5cm以上ある状態にしておいてください。
<ガス給湯器周辺の配管の凍結予防方法>
①リモコンの運転スイッチを 『切』 にします。
②ガス栓を閉めます。
③浴槽に排水栓をしてからふろの給湯栓を開け、1分間に約400ミリリットルの水を浴槽に流しておきます。
※浴槽から水があふれることがあります。
※流量が不安定になるため、30分ほど後に流量を確認してください。
ガス機器がうまく作動しない。(ガステーブル、小型湯沸器など、乾電池を使用する機器)
お客様がお住まいの地域にございます、当社事業所へご連絡ください。
ガス給湯器の寿命は何年でしょうか?
ガス給湯器の寿命は、一般的に10年から15年程度と言われています。
寿命が近づくと、以下のような兆候が現れることがあります。
・お湯の温度が不安定になる
・異音や異常な振動が発生する
・ガス使用量が増加する
・お湯の出が悪くなる
寿命が近いと感じた場合は、早めの点検や交換をご検討ください。
ガス機器から異音がします。どうすればいいですか?
異音がする場合は、内部部品の劣化や故障の可能性があります。
すぐに使用を中止し、ガス会社または専門の業者に点検を依頼してください。
無理に使用すると、さらなる故障や危険を引き起こすことがあります。
ガス漏れが心配です。どう確認すればいいですか?
ガス漏れが疑われる場合、ガスの臭い(特有の臭い)がすることがあります。
ガスの臭いがする場合は、まず窓を開けて換気を行いガス栓を閉じてください。
その後ガス会社に連絡し、点検を依頼しましょう。
火気を使用したり、電気のスイッチを入れたりしないようにしてください。